東北仙台の銘菓「萩の月」は、ふわふわのスポンジに黄色いクリームが入っているやさしいお菓子です。
その「萩の月」の東京駅限定バージョンが「萩の調 煌(コウ) 」です。
行列ができるほど人気、という噂は聞いていました。
その「萩の調 煌(コウ) 」をいただきました!!
「東京駅に行ったから、並んで買ってみた!」とのことで、おすそ分けをいただきました。

気になっていたお菓子だったので、とっても嬉しくワクワクしながら食べました。
生地が真っ白。「 煌(コウ) 」 は白=ホワイトを意味しているそうです。
中のクリームも真っ白。
見た目や大きさより、ずっしり重い感じがしますが、食べるとフワッと軽いのにクリームは濃厚な風味です。繊細で高級なお菓子です。
つぶれないようにプラスチック容器で守られて包装されています。
箱も可愛いです。
これをくれた友達は、箱目当てで買ったそうで、
「箱はリターンしてね!」とのこと。
箱ってかわいいですよね。
USJのおみやげの箱などはすべて可愛くて捨てられません。
箱をデザインするお仕事や、実際にデザインしている方がいるのですね。ステキです。


東北には「南部せんべい」や「ままどおる」や「薄皮まんじゅう」などたくさんの銘菓がありますが、私は福島の「凍天(しみてん)」の味が忘れられません。
ヨモギ大福に天ぷら生地をつけて揚げたものです。(カロリー高そうですが…)
仙台のエキナカで売っていたのですが、今はもうなくなってしまいました。
どこかで「凍天」にであったら迷わず食べてみてください。幻の味です!!
濃い日本茶に合います🍵
やはり銘菓には銘菓と呼ばれる所以あり。
美味しいものは心が豊かになりますね🍵
長野の銘菓、小宮山製菓のことを書いたページは→こちら