私は子供のころ、歴史に興味が無かったのか、先生がそれほど教えてくれなかったのか
歴史を勉強した記憶がありません。
だから歴史の知識は恥ずかしいほどありませんし、よっぽど有名な人物以外は知りません。
歴史ドラマも大河ドラマも全く見たことがありません。
でも最近、明治維新について知る機会があって、少し調べてみたら、明治維新の20~30年の間に世の中がすごい勢いで変わったことを知り、非常に心をひかれています。
大久保利通・西郷隆盛・木戸孝允・板垣退助・大隈重信・坂本龍馬‥
同じ時代を生き、同じ志を持ちながらも立場が違うことで少しずつ運命が変わっていく。
本人はどんな気持ちでこの時代を生きていたのだろうと思うと、とても感慨深いです。
西郷隆盛はすごく有名ですが、総理大臣になったわけでもないし、最後は自決して運命を終えた人です。
なんで有名なのだろう?と素朴な疑問から、調べてみました。
歴史を西郷の人気の理由ひとつは、
「お金・地位」に執着しないというところらしいです。
私利私欲に走らない西郷は、自分の命でさえ執着しない、と書いてありました。
なるほど‥
こういう生きざまに共感し、学ぶところが多いのでしょうね。
NHK大河ドラマ『西郷どん』(せごどん)2018年(平成30年)を見ておけばよかったと思っています。(アーカイブで見られますけどね)
出世欲や金銭欲など、私利私欲がからむと人間はダメになる。
「欲で動くのではなく、世のため人のために動く」、
それが西郷の言葉です。
いろいろな角度から、明治維新を学んでみなくなりました。
ちなみに、西郷隆盛の写真は1枚もないそうです。
よく見かける肖像画は、明治新政府が招いたイタリアの版画家・キヨソーネが描いたもので、
いわゆる「想像画」なのだそう。
西郷が写真を残さなかったのは、顔を覚えられて暗殺されないように用心したからという説もあります。
明治維新、もっともっと知りたくなりました。
西郷隆盛が人気な理由
